二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
3 / 617 ページ ←次へ | 前へ→

ポール母方の家系[0]  /  帰化申請書...[3]  /  CBS Morning[0]  /  Cash Box / 1965年12月11...[1]  /  まだ、生きています[13]  /  

ポール母方の家系
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 24/11/28(木) 17:04 -

引用なし
パスワード
   7thさんのご投稿で、ポール母方がリトアニアにルーツを持つことを知りました。
リトアニアは、哲学者イマヌエル•カントの出身地です。思わぬところで話がつながって、興味を覚えました。
ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 ...@188.2.131.163.htv-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

帰化申請書...
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/26(火) 22:22 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 4625(2).jpg
・サイズ : 73.0KB
   ポールの両親は音楽を通じて知り合った...

1937年、ガールフレンドたちとバークシャー地方で週末の休暇を過ごしていたとき、ベル・シュルマンはバンドで演奏していたルー・サイモンと出会った。2人は交際を始め、翌1938年9月15日にニューアークで結婚した。

2人ともアメリカ生まれで、1882年から1909年の間に別々にアメリカに渡った移民の子供だった。ポールの父方の家族はオーストリア=ハンガリー帝国の小さな町の出身で、現在はウクライナの一部となっている。一方、ポールの母方の家族は、当時、帝政ロシアの属州だったリトアニアの小さな町(イディッシュ語でシュテットラハ)の出身だった。

ポールの父方の祖父( 1888 - 1933 )はピンカス・シーマン( Pinkas Seeman ) として生まれたが、1909年に米国に到着する前にファーストネームをポールに変更し、ポールの父が1916年に生まれる前にサイモンという姓を採用した。シーマン / サイモンは大恐慌で事業を失うまで成功した仕立て屋で、その後、ニューアークに小さなデリを開いた。

ベルの父サミュエル・シュルマンは、マンハッタンの小売店フィリップス・クロージング・カンパニーで長年委託販売員として働いていた。彼の将来の妻エティ・マーカスは通りの向かいにある服飾雑貨店で働いていた。彼らは1902年に結婚し、ポールの母は1909年に生まれ、家族には2人の息子と2人の娘がいる。

ポールの祖父母はより良い生活を求めて米国に移住したが、反ユダヤ主義がホロコーストの虐殺につながる前に東欧を離れることができたのは幸運だった...

.....Paul Simon " The Life " から引用

−−−−−

下の写真は、ポ−ルの父方の祖父が 移民局に提出した帰化申請書らしい( 認可されたのが、1917年7月18日?)...サインが...Paul Simon になっている...祖父は孫のポ−ルが生まれる前、45歳で他界されており...祖父の名前を引き継いだ形になっている...

添付画像
【4625(2).jpg : 73.0KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

Re:帰化申請書...
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/27(水) 0:07 -

引用なし
パスワード
   >下の写真は、ポ−ルの父方の祖父が 移民局に提出した帰化申請書らしい( 認可されたのが、1917年7月18日?)...サインが...Paul Simon になっている...祖父は孫のポ−ルが生まれる前、45歳で他界されており...祖父の名前を引き継いだ形になっている...

若干追記します...

先述したように、ポ−ルの父方の祖父の名前が Paul Simon...そして、父方の祖母の名前は...Frieda Fischer( フリ−ダ・フィッシャ− )であることがわかりました...何か関係があるのかナ? と思うのは考えすぎでしょか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

Re:帰化申請書...
 けん E-MAIL  - 24/11/27(水) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼7thAvenueさんの投稿:
>
>ポールの父方の祖父( 1888 - 1933 )はピンカス・シーマン( Pinkas Seeman ) として生まれたが、1909年に米国に到着する前にファーストネームをポールに変更し、ポールの父が1916年に生まれる前にサイモンという姓を採用した。シーマン / サイモンは大恐慌で事業を失うまで成功した仕立て屋で、その後、ニューアークに小さなデリを開いた。
>

Prior to this lifetime,
I surely was a tailor.
Look at me.
I own the tailor's face and hnds.
I'm the tailor's face and hands.

I know I'm fain' it.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@zaq3a550262.rev.zaq.ne.jp>

Re:帰化申請書...
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/27(水) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさんの投稿:

>Prior to this lifetime,
>I surely was a tailor.
>Look at me.
>I own the tailor's face and hnds.
>I'm the tailor's face and hands.
>
>I know I'm fain' it.

けんさん...気づいて戴いてありがとうございます...Fakin’It

この間に、女性のセリフが入りますが...
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

・ツリー全体表示

CBS Morning
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/21(木) 23:05 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 20241120.jpg
・サイズ : 157.8KB
   11月20日、ポ−ル CBS-TVの朝の情報番組 " CBS Morning ”に出演しました。

番組はポ−ルとアンソニ−・メイソン( CBS ) がスタンフォ−ド大学聴覚研究室を訪問するシ−ンから始まりました...ポール・サイモン、聴覚障害によりパフォーマンスがどのように変化したかを語りました...

シンガーソングライターのポール・サイモンがCBSモーニングズに出演し、近年の聴力低下について語った。彼は、左耳の聴力が 6% 程度しかないため、ステージ上で自分の演奏が聞き取りにくくなっていると語った。

彼は、「一番心配なのは、音楽を作るという行為を本当に楽しむのに十分よく聞こえないのではないかということだと思います」と語り、スピーカーを移動するなど、演奏中にいくつかの変更を加えなければならず、それが適切に機能するまでにしばらく時間がかかった。

彼はまた、演奏する曲の種類を変えなければならず、より静かで演奏しやすいアコースティックバージョンを選んだ。聴覚障害のため、「 You Can Call Me Al 」のようなバンド演奏が伴う曲は彼のセットリストから外れたが、聴覚障害は非常に苛立たしく、感情的に対処するのが難しいと語りました。

ポ−ルは、難聴を経験し始めた当初、特に医師から何もできないと言われたときは、とても腹が立ったと言います。しかし、彼はパロアルト( カリフォルニア州 )で、難聴の治療に焦点を当てた新技術を使用するプロジェクトを見つけました。スタンフォード大学 聴覚研究室 の科学者たちは、一部の動物がどのようにして自分の難聴を治すことができるのか、そしてそれが癌などの悪影響なしに人間に応用できるのかを研究しています。

彼らは現在、FDA( 米国食品医薬品局 )承認の薬剤の開発に取り組んでおり、将来的には人間の聴覚障害の治療に使用できるようになることを期待している。ポ−ルは、スタンフォード 大学聴覚研究室を訪問したことで、将来的に大きな改善が見られるかもしれないという希望が持てるようになったと語りました。

彼はまだ聴覚障害に苦しんでいますが、どんな障害があっても創造性を止めてはいけないと信じています。彼は可能な限り、コンサ−トや音楽制作を続けていくでしょう...

添付画像
【20241120.jpg : 157.8KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

・ツリー全体表示

Cash Box / 1965年12月11日号 の記事
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/18(月) 7:08 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 19651211.jpg
・サイズ : 61.6KB
   がみがみさんは以下の音源・映像は御存知でしょうか?

Cash Box / 1965年12月11日号 の記事

アメリカン・ミュ−ジシャンのポール・サイモンは、ロンドンから12月4日にオランダに到着する予定で、同日、彼は地元のAVROラジオに出演する予定です。この番組は、オランダ最大のフォーククラブであるハーレムのワーグで収録されます。 ( 実際、ポールは「 I Am A Rock 」「 A Most Peculiar Man 」「 A Church Is Burning 」「 He Was My Brother 」「 Kathy’s Song 」「 Patterns 」などの曲を熱狂的な聴衆に披露した。 )

また、12月6日には、AVROテレビに出演します。( 実際には、「 I Am A Rock 」と「 A Church Is Burning 」の映像・収録をした... AVRO はオランダ公共放送協会の略称で日本のNHKのような放送局。 )実際に TV放送されたのは、ポ−ルが米国へ帰国後の1966年1月になってからのようです。

ポ−ルのオランダ訪問に合わせて、CBSレコ−ド は彼の最初のソロ・アルバム「 The Paul Simon Songbook 」をリリースしました。CBS はまた、2 つの素晴らしい曲「 I Am A Rock 」と「 Leaves That Are Green 」を収録したシングルと、サイモン & ガーファンクルによる「 The Sound Of Silence 」と「 We’ve Got A Groovy Thing Goin’ 」を収録したシングルをリリースしました。

−−−−−

注1- " I Am A Rock " / " Leaves That Are Green " は アルバム " Paul Simon Songbook " からのシングル・カット盤
注2- " The Sound Of Silence " / " We’ve Got A Groovy Thing Goin’ " は、1965年9月12日に米国発売された エレクトリック・バ−ジョンのシングル盤

−−−−−

文中にある、AVROラジオが収録したライブ音源 と AVROテレビの映像は 長年探していますが...残念ながら、現在までその存在が確認できていません...オランダのファン( 彼は1990年代にオランダで 『 Paul Simon Fan Club 』を主宰していました )に聞いてみましたが、不明との事でした...

映画に、この音源や映像が使われなかったって事は...ポ−ル本人も持っていない可能性が高いのではないか?...と、思っています。

添付画像
【19651211.jpg : 61.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

Re:Cash Box / 1965年12月11日号 の記事
 がみがみ E-MAIL  - 24/11/18(月) 11:12 -

引用なし
パスワード
   ▼7thAvenueさんの投稿:
>がみがみさんは以下の音源・映像は御存知でしょうか?
>
>Cash Box / 1965年12月11日号 の記事
>
>アメリカン・ミュ−ジシャンのポール・サイモンは、ロンドンから12月4日にオランダに到着する予定で、同日、彼は地元のAVROラジオに出演する予定です。この番組は、オランダ最大のフォーククラブであるハーレムのワーグで収録されます。 ( 実際、ポールは「 I Am A Rock 」「 A Most Peculiar Man 」「 A Church Is Burning 」「 He Was My Brother 」「 Kathy’s Song 」「 Patterns 」などの曲を熱狂的な聴衆に披露した。 )
>
>また、12月6日には、AVROテレビに出演します。( 実際には、「 I Am A Rock 」と「 A Church Is Burning 」の映像・収録をした... AVRO はオランダ公共放送協会の略称で日本のNHKのような放送局。 )実際に TV放送されたのは、ポ−ルが米国へ帰国後の1966年1月になってからのようです。
>
>ポ−ルのオランダ訪問に合わせて、CBSレコ−ド は彼の最初のソロ・アルバム「 The Paul Simon Songbook 」をリリースしました。CBS はまた、2 つの素晴らしい曲「 I Am A Rock 」と「 Leaves That Are Green 」を収録したシングルと、サイモン & ガーファンクルによる「 The Sound Of Silence 」と「 We’ve Got A Groovy Thing Goin’ 」を収録したシングルをリリースしました。
>
>−−−−−
>
>注1- " I Am A Rock " / " Leaves That Are Green " は アルバム " Paul Simon Songbook " からのシングル・カット盤
>注2- " The Sound Of Silence " / " We’ve Got A Groovy Thing Goin’ " は、1965年9月12日に米国発売された エレクトリック・バ−ジョンのシングル盤
>
>−−−−−
>
>文中にある、AVROラジオが収録したライブ音源 と AVROテレビの映像は 長年探していますが...残念ながら、現在までその存在が確認できていません...オランダのファン( 彼は1990年代にオランダで 『 Paul Simon Fan Club 』を主宰していました )に聞いてみましたが、不明との事でした...
>
>映画に、この音源や映像が使われなかったって事は...ポ−ル本人も持っていない可能性が高いのではないか?...と、思っています。

確かに大昔そんなものが記録としてあるのではないかと聞いた事(多分この記事からの引用)は、ありますが、私もその映像や音源に触れた事はありません。

放送局も当時は2インチのVTRなので、テープは使いまわししていたので、残っている方が奇跡です。NHKも同様に再使用していたと聞いています。

以前ヤングミュージックショーの特別番組の時にNHKに私個人のテープを貸した事があります。それは権利上の問題です。

NHKは、権利者(アーチスト)との契約で、本放送を含め、再放送は何回と決めて契約し、その後はマスターテープをアーチスト側に渡すか、消去しなければならないと制限されます。

これは聞いた話ではなく、2000年に事業としてウドー音楽事務所と提携し、来日するアーチストのライブの収録の権利を数グループ私が契約していたので、実際知っています。

ジェフベック、チープトリック、エリック・クラプトン、ブライナンセッツア、Mr.BIG等々です。

ジェフベックさんは、公式にネットで海外アーチストが日本で配信を許可してくれた最初のアーチストです。バックステージで彼と握手して、お礼を言った思い出があります。

Niftyで配信しました。

それより、貴殿がまた熱をもって彼らを注視し始めたのを喜ばしく思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD106160068081.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

まだ、生きています
 がみがみ E-MAIL  - 24/11/13(水) 23:38 -

引用なし
パスワード
   何気なしにネットサーフィンしていたら、この会議室を見つけました。
第1回の東京オフ会は私の会社でやった記憶が懐かしく思います。

心筋梗塞や肺癌(ステージ4と診断されたが、誤診)で数年はおとなしくしていました。

オフ会は初期の頃しか出席していませんので、最新のオフ会の写真を見させて頂いても、どなたか区別がつきません。(お会いした事もない方も多いと思いますが)

年金を貰える年齢になりましたので、集めたコレクションをメルカリで捌こうとしていますが思入れがあるので、どうしても高値を付けてしまうので捌けません。(本気で彼らのコレクションを手放す気はなく、家内へのポーズです)

以前にレア音源でお聞かせしたテープから起こしたMDもそろそろ再生機が寿命を迎えそうなのでPCでキャップチャーしております。

限定公開なのでこの投稿をご覧になられた方しか聞けないと思います。
一部をお聞かせ致します。

https://youtu.be/sxhvL-YDuHQ
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD106160068081.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:まだ、生きています
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/16(土) 17:13 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 201719.jpg
・サイズ : 28.3KB
   ▼がみがみさんの投稿:

>もう1曲追加しました
>https://youtu.be/TR4WNYCvhE8

がみがみさんにアップして戴いた " I Am A Rock ”の音源ですが...
歌う前に、ポ−ルが話ししている内容が興味深かったので記します。

以下

ITVで『 Heart Song 』という番組があるんです。皆さんは見たことがあるか分かりませんが、見た人はいますか?いずれにせよ、その番組の一つは " 反体制歌 " を扱うはずだったんですが、私がそれをやるはずで番組に出るはずだったんですが、番組がキャンセルになったんです。誰かが尻込みしたんです。番組編成が " 反体制歌 " をやりたくなかったんです。それでITVの上層部の偉い人たちが「あの子をまだ使いたいから、別の番組で彼にやらせよう」と言ったんです。それで彼らは知恵を絞って、「よし、彼を『 Ready Steady Go 』に出演させよう」。もちろん私は興奮しました。私は『 Ready Steady Go 』に出演します。番組の司会者 キャシー・マクゴーワン、彼女がどんなにひどい人間かを伝えるチャンスになるでしょう。会話の中で「 やあ、キャシー、あなたはひどい人間だ 」と必ず言います。7月16日に番組収録する予定なんです。それで、まあ、とにかくレコード会社が「よし、もし君が『 Ready Steady Go 』に出演するならシングルを出そう」と言ってきました。それで彼らは、私が、今 作っているLP用に用意した曲を全部チェックしたんです。そして彼らは打ち合わせして、「よし、これを採用しよう」と言ったんです。そして彼らは間違いなく私の最も神経質な曲を選びました。『 Five to Ten 』で聞いたことがあるかもしれない「I Am A Rock」という曲です。そうだ、それでは今からその歌を歌います。

−−−−−

話の内容に注釈を付けます...

1)1965年7月16日に " Ready Steady Go ”に出演すると言ってましたが、実際には7月16日に収録され 7月23日に放映されました。

2)今、作っているアルバム...これは Paul Simon Songbook です、この時点では録音は全て終わっており、キャシ−さんとのジャケット写真の撮影も終了していました。

3)Paul Simon Songbook からシングル・カットされた ”I Am A Rock ”は、B面に ”Leaves That Are Green ”収録され 1965年7月16日に アルバムに先駆けて発売されました。

添付画像
【201719.jpg : 28.3KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

Re:まだ、生きています
 がみがみ E-MAIL  - 24/11/16(土) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼7thAvenueさんの投稿:
>▼がみがみさんの投稿:
>
>>もう1曲追加しました
>>https://youtu.be/TR4WNYCvhE8
>
>がみがみさんにアップして戴いた " I Am A Rock ”の音源ですが...
>歌う前に、ポ−ルが話ししている内容が興味深かったので記します。
>
>以下
>
>ITVで『 Heart Song 』という番組があるんです。皆さんは見たことがあるか分かりませんが、見た人はいますか?いずれにせよ、その番組の一つは " 反体制歌 " を扱うはずだったんですが、私がそれをやるはずで番組に出るはずだったんですが、番組がキャンセルになったんです。誰かが尻込みしたんです。番組編成が " 反体制歌 " をやりたくなかったんです。それでITVの上層部の偉い人たちが「あの子をまだ使いたいから、別の番組で彼にやらせよう」と言ったんです。それで彼らは知恵を絞って、「よし、彼を『 Ready Steady Go 』に出演させよう」。もちろん私は興奮しました。私は『 Ready Steady Go 』に出演します。番組の司会者 キャシー・マクゴーワン、彼女がどんなにひどい人間かを伝えるチャンスになるでしょう。会話の中で「 やあ、キャシー、あなたはひどい人間だ 」と必ず言います。7月16日に番組収録する予定なんです。それで、まあ、とにかくレコード会社が「よし、もし君が『 Ready Steady Go 』に出演するならシングルを出そう」と言ってきました。それで彼らは、私が、今 作っているLP用に用意した曲を全部チェックしたんです。そして彼らは打ち合わせして、「よし、これを採用しよう」と言ったんです。そして彼らは間違いなく私の最も神経質な曲を選びました。『 Five to Ten 』で聞いたことがあるかもしれない「I Am A Rock」という曲です。そうだ、それでは今からその歌を歌います。
>
>−−−−−
>
>話の内容に注釈を付けます...
>
>1)1965年7月16日に " Ready Steady Go ”に出演すると言ってましたが、実際には7月16日に収録され 7月23日に放映されました。
>
>2)今、作っているアルバム...これは Paul Simon Songbook です、この時点では録音は全て終わっており、キャシ−さんとのジャケット写真の撮影も終了していました。
>
>3)Paul Simon Songbook からシングル・カットされた ”I Am A Rock ”は、B面に ”Leaves That Are Green ”収録され 1965年7月16日に アルバムに先駆けて発売されました。


ありがとうございます。
聞いていて面白い話をしているところがありましたのでアップしました。

https://youtu.be/gRHiBVdjvks
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD106160068081.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:まだ、生きています
 7thAvenue E-MAIL  - 24/11/16(土) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼がみがみさんの投稿:

>ありがとうございます。
>聞いていて面白い話をしているところがありましたのでアップしました。
>
>https://youtu.be/gRHiBVdjvks

こちらこそ、ありがとうございました。

この頃のポ−ル...若さ故にかなり尖っていたナ〜www と、あらためて思いました。
当時の性格の一端を垣間見たようで 楽しかったです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn033053.tcn-catv.ne.jp>

Re:まだ、生きています
 がみがみ E-MAIL  - 24/11/17(日) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼7thAvenueさんの投稿:
>▼がみがみさんの投稿:
>
>>ありがとうございます。
>>聞いていて面白い話をしているところがありましたのでアップしました。
>>
>>https://youtu.be/gRHiBVdjvks
>
>こちらこそ、ありがとうございました。
>
>この頃のポ−ル...若さ故にかなり尖っていたナ〜www と、あらためて思いました。
>当時の性格の一端を垣間見たようで 楽しかったです。

どういたしまして

しかし、良い時代になりました。70年代では考えられない映像や音源が出てきています。

長生きすれば下記のものは出てきますかねぇ〜

映像でいえば
1 64年以前の映像 
2 出演した公開されていないTV番組全て まだ出てきそう
3 Songs Of Americaで撮影された、放送されていない映像
4 モンタレーポップフェスティバルの未公開映像 VH1で放映以降新たな公開なし
5 マクガバン支援コンサート 全曲
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD106160068081.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
3 / 617 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
794,314
C-BOARD v3.23 is Free.