二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1591 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→

昔のレコードの解説は難しい イッシー&バッシー 10/2/11(木) 14:59 [未読]
┣ Re:昔のレコードの解説は難しい 大口洋一 10/2/12(金) 23:58 [未読]
┗ Re:昔のレコードの解説は難しい こうもり 10/2/15(月) 12:54 [未読]
 ┗ Re:昔のレコードの解説は難しい イッシー&バッシー 10/2/15(月) 15:38 [未読]

昔のレコードの解説は難しい
 イッシー&バッシー  - 10/2/11(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ふと思い出して、昔のSOSのLP盤を手に取りました。
そして解説を読み、改めてその難解さに驚愕しました。
特にブリッジ以前のCBSソニー盤(1968-69年)にその傾向が強いようです。
当時僕は中学生でしたが、読んでも読んでも、ちんぷんかんぷんでした。
いま読み返してみて「これは手強い」と思いました。

ちょっと長いですが、サウンド・オブ・サイレンス(ダブルジャケット盤)「BLESSED」の解説を引用します。

*******
この旧約聖書マタイ伝(原文のまま。正しくは新約聖書byイッシー)5章5節からの引用句によって歌いだされるポールの痛烈な風刺は、激しいロック・ビートをともなって、私たちに何を言おうとしているのだろう。彼らの歌は真実との鋭い、翻訳のできない出会いが詩本来の本来の目的を実現させている。2人は多くの人々が福音を見出すところにも、解き難い謎を見つけてしまう。もし、この現代が、確信を持った信者の清澄な目だけを要求しているなら、この2人は疑いもなく異教徒であり異端者である。ここに彼らの選ぶ素材が個人的な体験に傾く理由があり、それだけに彼らの歌がわれわれの心を強く感動させると言えるだろう。
*******

ふー
みなさん、どうです? お分かりになりましたか?

僕はいま読んでも分かりません(苦笑)
特に「ここに彼らの選ぶ素材が個人的な体験に傾く理由があり」と進む行がまったく分かりません。
もしかして、当時これを書いた方もよく分からなかったのではないでしょうか(笑)

ただ、当時こういう解説が普通のポップスファンを遠ざけていたことは間違いないと思います。
もっと気楽に楽しめば良かったのに(苦笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6.4; .NET C...@user209072.htv-net.ne.jp>

Re:昔のレコードの解説は難しい
 大口洋一 E-MAILWEB  - 10/2/12(金) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼イッシー&バッシーさんの投稿:
>ふと思い出して、昔のSOSのLP盤を手に取りました。
>そして解説を読み、改めてその難解さに驚愕しました。

これ、1996年のCD SRCS9028の解説に再録されていますね。
権威付けでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2) Gecko/20100115 Firefox/...@ntaich119007.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:昔のレコードの解説は難しい
 こうもり E-MAIL  - 10/2/15(月) 12:54 -

引用なし
パスワード
   イッシーさん、寒い日が続きますねー
>みなさん、どうです? お分かりになりましたか?
>
>僕はいま読んでも分かりません(苦笑)
>特に「ここに彼らの選ぶ素材が個人的な体験に傾く理由があり」と進む行がまったく分かりません。
>もしかして、当時これを書いた方もよく分からなかったのではないでしょうか(笑)

ははは、たしかに難解ですね。
でもS&Gファンは哲学や文学にハマる青年ですから、マーケティングとしては正しい方向だったかもしれません。

最近いろんなところでいろんなお客さんにS&Gの曲を聴いていただく機会が増えたのですが、そこで感じるのは、演奏オフ会と違って、歌詞もコーラスパートも、ましてやギターのパートなど把握していないお客さんにとっては、S&Gの曲は難しすぎる、ということです。

S&Gの曲でもきわめてシンプルな、「四月になれば彼女は」とか「スカボロー・フェア」では、ライトなファンの皆さんに最も愛されているらしく、素直な反応がありますが、やや複雑な「ボクサー」「アメリカ」なんかは「傾聴する曲」で反応も硬いことが多いです。「マイ・リトル・タウン」などはマニアックなお客がいないところではポカンとされる難解な曲ですね。

長年のS&Gファンの皆さんは、彼らのちょっと小難しい歌を聴き込んでいるうちに、難しい歌もわかるように成長してきたんでしょうね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; ...@v055087.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:昔のレコードの解説は難しい
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 10/2/15(月) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼こうもりさんの投稿:

>でもS&Gファンは哲学や文学にハマる青年ですから、マーケティングとしては正しい方向だったかもしれません。

ははは。
くどい同士の親和力(笑)でしょう。
僕は昔から、歌詞をすっ飛ばして歌全体をサウンドとして聴いていましたので、その「くどい力」を受け取ることができなかったのですね。
そして、サウンド派の僕でも、

>「マイ・リトル・タウン」などは(中略)ポカンとされる難解な曲

だと思いますよ。

オフ会ファンぐらいになると、「ここの次はアレに行くな」と分かっていますからいいのですが、
一般ファンには、あの目まぐるしい転調は酷ですよね。
最後のコーラスでようやく救われる気分です。

蛇足ですが、僕は自分の地元を念頭に「マイ・ミドル・タウン」という替え歌にしています(笑)
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 ...@p5010-ipad204okidate.aomori.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1591 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
796,804
C-BOARD v3.23 is Free.