二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2099 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→

春が近いせいか・・・ こうもり 07/2/26(月) 0:17 [添付] [未読]
┣ 薄く削る こうもり 07/2/26(月) 0:20 [添付] [未読]
┣ Re:春が近いせいか・・・ こうもり 07/2/26(月) 0:23 [添付] [未読]
┣ 秘密兵器、電子ノギス こうもり 07/2/26(月) 0:30 [添付] [未読]
┣ 薄くなりました こうもり 07/2/26(月) 0:34 [添付] [未読]
┣ どの材がいいのか・・・ こうもり 07/2/26(月) 0:37 [添付] [未読]
┃┗ 重い材と軽い材 こうもり 07/2/26(月) 12:56 [未読]
┣ サドルっぽくなりました こうもり 07/2/26(月) 0:55 [添付] [未読]
┣ エボニーサドル こうもり 07/2/26(月) 0:57 [添付] [未読]
┃┗ エボニーサドルの音 こうもり 07/2/27(火) 0:05 [添付] [未読]
┣ ローズはローズに こうもり 07/2/26(月) 1:01 [添付] [未読]
┃┗ ローズサドルの音 こうもり 07/2/27(火) 0:09 [添付] [未読]
┗ 本日はここまで こうもり 07/2/26(月) 1:20 [未読]

春が近いせいか・・・
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:17 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   無性にサドルがケズりたくなりまして。
TOKYU HANDSに銘木の端材というのが売っていたので、これでサドルをつくってみようと。

上からコクタン(エボニー?)、ウェンジュ、リオグランデ、シタン(ローズウッド?)、メイプルと、いっこ100円前後で20mm×200mm×5mmの端材を買ってきました。
いずれも固めの木なので、サドルにできるのではと。
どこかでエボニーのサドルの高級ギターを見た事ありましたし。

サドルのサイズは大体76mm×10mm×2.6mmなので、
まずは板の厚さを5mmから2.6mmまで薄くします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

薄く削る
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:20 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   >まずは板の厚さを5mmから2.6mmまで薄くします。

写真の手前に貼ってあるのは2.6mmのサドルの切れ端。この厚さまで、
#60の紙やすりでゴシゴシ削ります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:春が近いせいか・・・
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:23 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   >まずは板の厚さを5mmから2.6mmまで薄くします。

30分くらい削って、大体3mmくらいまで薄くします。
机のまわりは木屑だらけです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

秘密兵器、電子ノギス
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:30 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   厚さをみるときに大変便利なのが、デジタルノギス。
無意味にシャーペンの芯の太さを測ったりして、愛用してます。

写真のように、1弦の太さが測れます。0.12mm
ちなみに写っているのはサドルを換えるついでに弦の交換中に、
1弦の「ボール曲げ」に失敗してボールが取れた新品のダダリオです(泣)

インチ表示に切り替えもできるのですが、0.100インチと言われても、どのくらいなのかわかりませんが。
なんとなくマーチンのサドルの厚みは1/10インチが基準なのかな、
という気はしますね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

薄くなりました
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:34 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   糸ノコでざっくり幅の調整をして、木っ端に両面テープで
貼り付けてから削ってます。

こんな感じになりました。上面がぐちゃぐちゃです(^-^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

どの材がいいのか・・・
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:37 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   でもどれがサドルに最適かどうかは、全然わかりません。
コツコツ叩いて音を出すと、エボニーとローズウッドは、重い音。
メイプルはキンキンした硬い音、リオグランデは、軽めです。

バイスにまとめて固定し、上面を削って形を作ります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

サドルっぽくなりました
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:55 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   写真一番下は、牛骨のサドル。赤いのはローズウッド。
サドルっぽくなりました。

木でつくってみると、牛骨の硬さが愛されてきた理由がよくわかりました。
たぶん木では、弦との磨耗で1年もたないのではないでしょうか。

サドルが骨材や人造大理石(ミカルタなど)でつくられる最大の理由はそれです。

入手、加工が容易で、かつ磨耗しにくい素材ならなんでもサドルにできる、そのなかで、ほどほどに音がいいものが残ってきたのでしょう。

しかし、磨耗性が重視されたと言うことは、必ずしも音質で牛骨が選ばれたわけではない、ということでもあります。

牛骨の音の伝導性は、どうということはないと思います。他の一般的な素材と較べても、好みのレベルです。絶対牛骨でないとダメ、というものではないですね。
樹脂系の素材でもOKなのは、そういうわけです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

エボニーサドル
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 0:57 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   エボニーのやつをHO-523につけてみました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

ローズはローズに
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 1:01 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ローズウッドのやつは、オフ会でおなじみのHF-426(サイド&バック:ローズウッド)につけてみました。

赤いです。
ほんとに赤々としていて、ちょっと今まで見たことのないギターになりました。
白いエンドピンとまったく合っていない気がします(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

本日はここまで
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 1:20 -

引用なし
パスワード
   音はどうなの?というところですが、半日経ってみると、かなりいいです。
低音弦の響きが、かっこよくなった気がします。
逆に高音は気持ち引っ込みますね。

最近キンキンしたサスティーンがうるさく感じていたHF-428が、ちょうどよいバランスになりました。後日、音データもアップしますね。

しかしローズウッドサドルは、気がついたら3弦の調律のところから割れてきていたので、瞬間接着剤で補強しました。やはり耐久性は低そうです。

HO-523につけたエボニーは、半日の間でもどんどん音が変わって、引き締まっていくような感じです。数日経って落ち着いてから音アップします。

ちなみにウェンジュのヤツは、薄くしすぎてユルユルになったので、また作り直しです。ウェンジュはちょっとやわらかいようで、弦がめり込んでしまいました。

硬さの点ではメイプルがいけそうですが、音質の点では疑問なので、つける気が起きません(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

重い材と軽い材
 こうもり E-MAIL  - 07/2/26(月) 12:56 -

引用なし
パスワード
   >コツコツ叩いて音を出すと、エボニーとローズウッドは、重い音。
>メイプルはキンキンした硬い音、リオグランデは、軽めです。

木材の比重が載っているサイト、いくつか見つけました。
絶乾比重、カラカラに乾いたときの比重、というのが載っていました。
http://prowd.mboso.ne.jp/1100-01treesname-list.htm

エボニーは1.01で、ローズウッドは0.98。この辺は水に沈むくらい重い。
エボニーもそうですけど、ローズは特に、木目からパリっと割れますから、木目に沿ってサドルにするのはある種の冒険です。

ウェンジュは0.78、重めなのね。でもやわいので、サドルには無理ですね。
メイプルは0.67。軽いけど、堅さもある木材です。しかし、しつこいようですが、キンキンした音質が私の好みではないので・・・。

リオグランデは、0.57で、やっぱり軽め。
これは木目にうねりがあって、白いところと縞々のところで堅さにも違いがあるうえ、油っぽいんです。固めの布でこするとすぐつやが出ます。扱いにくい木材なんでしょうね。
でも木目のうねりをサドルのアールにあわせて使うと、持ちのいいサドルになるのでは。リオグランデにはちょっと期待してます(^-^)

こうしてみると、木材の音と比重、確かな関係がありますね。

ちなみにマホガニーは0.44、軽い!ローズやエボニーの半分です。
ハカランダは0.64、やはり軽め。

ふむ・・・。
ハカランダの代替材としてローズウッドを選ぶというのは、ちょっと違うのかもしれませんね。

実際ポールのF30RNTのあの軽い感じの音って、マホガニーのほうが近いのではないでしょうか。

ローズウッド(絶乾比重0.98)は、重い音。
マホガニー(同0.44)は軽い音ですから、ハカランダ(0.64)はやはり軽めの音のはず。持ってないのでわかりませんけど。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@v055087.ppp.asahi-net.or.jp>

エボニーサドルの音
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/27(火) 0:05 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼こうもりさんの投稿:
>エボニーのやつをHO-523につけてみました。

音上げてみます。すごくいい、かどうかは置いといて、少なくとも普通のギターの音でしょ?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

ローズサドルの音
 こうもり E-MAILWEB  - 07/2/27(火) 0:09 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   やっぱ、赤いです(笑)
同じような演奏で、音上げます。
やはり良し悪しは置いといて、フツーのギターの音になります。
いけてますね、銘木サドル。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3063-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2099 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
796,519
C-BOARD v3.23 is Free.