二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2407 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→

シングル盤の楽しみ 7th Avenue 05/1/18(火) 1:38
┗ Re:シングル盤の楽しみ イッシー&バッシー 05/1/18(火) 9:02
 ┗ Re:シングル盤の楽しみ 7th Avenue 05/1/19(水) 1:03
 ┣ EP(シングル)盤の音作り ジャズおじさん 05/1/19(水) 19:27
 ┃┗ Reジュークボックスの音作り イッシー&バッシー 05/1/20(木) 12:26
 ┗ AMラジオも? Re:シングル盤の楽しみ 大口洋一 05/1/20(木) 18:33

シングル盤の楽しみ
 7th Avenue WEB  - 05/1/18(火) 1:38 -

引用なし
パスワード
   シングル盤が店頭から消えて何年になるだろうか?今ではネットのオ−クションか
中古屋でしか見かけなくなってしまった、いわゆるド−ナッツ盤である。
私がS&Gの音楽に始めて出会ったのも、1966年1月に日本コロムビアから発売された、サウンド オブ サイレンス(LL-864-C)のシングル盤だった。
それから、S&G、Paul Simon、Art Garfunkelのシングルを海外盤も含めて100枚以上買い集めたのだが1枚1枚をレコ−ドプレ−ヤ−に乗せて針を落とす動作がめんどうなので、20年程前になじみの飲み屋の片隅にあったジュ−ク・ボックスを安く譲ってもらった。25枚収納して両面で50曲を好きな曲順で聞くことができた。
そうやって聞いているうちに、いつしかブックエンドのテ−マから聞き始めて最後も必ずブックエンドのテ−マで終わるという聞き方が 定番となった。
先日、とうとうこのジュ−ク・ボックスが壊れてしまい交換部品も入手できないとの事で長年御世話になったこの機械を泣く泣く処分する事にした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219198055006.bbtec.net>

Re:シングル盤の楽しみ
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 05/1/18(火) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼7th Avenueさんの投稿:
>私がS&Gの音楽に始めて出会ったのも、1966年1月に日本コロムビアから発売された、サウンド オブ サイレンス(LL-864-C)のシングル盤だった。
>20年程前になじみの飲み屋の片隅にあったジュ−ク・ボックスを安く譲ってもらった。25枚収納して両面で50曲を好きな曲順で聞くことができた。
の事で長年御世話になったこの機械を泣く泣く処分する事にした。

真のリアルタイム世代の7thさんならではですね。

私は1969年の1月に、サウンド・オブ・サイレンス/ミセス・ロビンソンのCBSソニー盤を買ったのが始まりです。中学時代の日記があって「お年玉で買った」とありました。

ジュークボックスは、家庭のステレオとまたちょっと違った音がしませんでしたか?
中音域がはっきりとした、歌がたいへん聞き取りやすいサウンドだったと記憶しています。
1960年代までのレコード制作現場は、ジュークボックスでの消費を重視したそうですから、最も本来的な聴き方なのかも知れません。

ドーナツ盤は、とてもいい音ががしますよね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)@p10102-ip02okidate.aomori.ocn.ne.jp>

Re:シングル盤の楽しみ
 7th Avenue WEB  - 05/1/19(水) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ▼イッシー&バッシーさんの投稿:
>ジュークボックスは、家庭のステレオとまたちょっと違った音がしませんでしたか?
>中音域がはっきりとした、歌がたいへん聞き取りやすいサウンドだったと記憶しています。
>1960年代までのレコード制作現場は、ジュークボックスでの消費を重視したそうですから、最も本来的な聴き方なのかも知れません。
>
>ドーナツ盤は、とてもいい音ががしますよね。

ド−ナッツ盤は本来米国ではジュ−ク・ボックス用に作られていたという説もあります。真ん中にあいている穴は装着するためのものですし、米国盤のシングル盤にジャケットが無いものが多かったのもそのためだと聞いた事もあります。家で聞くためのLPレコ−ド自体が安価だったということもあったようです。
ディスコとかクラブとか機械自体が人が多く集まるところに置いてある事が多かったので、イッシ−さんの書かれた通り中音域がはっきりしており、ボ−カルがぐっと前面に出てくるような音でした。エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスを聞くためにはピッタリの音がしていました。
イッシ−さん、ここで私が何を言いたいのか判りますよね。
これはあくまでも私の仮説ですが、エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスはジュ−ク・ボックスでかけた時にインパクトの強い音にしようとトム・ウィルソンは考えたのではないかと思えるわけです。当時のバ−ズのミスタ−・タンブリンマンを始めフォ−ク・ロックと呼ばれた音楽はジュ−ク・ボックスでかかる事を想定して音作りがされていたのではないでしょうか。
ジュ−ク・ボックスはコインを入れて自分の聞きたい曲を掛ける機械でしたから米国ではCash Boxと呼ばれていて、それで掛かる回数をバロメ−タにヒットチャ−ト誌が作られておりました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219198055006.bbtec.net>

EP(シングル)盤の音作り
 ジャズおじさん  - 05/1/19(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
    こんつは、JOだす。
1/16の達郎の「サンソン」で、大瀧詠一氏が、米EP盤は日本盤より10dB(約3倍)音が
でかくカッティングしてあった、と言っていました。
&真空管アンプで、中音域が明確で押し出しのいいサウンドが出ていたのでしょう。
今もエレキは真空管アンプで、という人も多いようですからね。偶数歪=倍音がきれい。

▼7th Avenueさんの投稿:
>▼イッシー&バッシーさんの投稿:
>>ジュークボックスは、中音域がはっきりとした、歌がたいへん聞き取りやすいサウンドだったと記憶しています。
>>1960年代までのレコード制作現場は、ジュークボックスでの消費を重視したそうですから、最も本来的な聴き方なのかも知れません。
>>ドーナツ盤は、とてもいい音ががしますよね。
>ド−ナッツ盤は本来米国ではジュ−ク・ボックス用に作られていたという説もあります。真ん中にあいている穴は装着するためのものですし、米国盤のシングル盤にジャケットが無いものが多かったのもそのためだと聞いた事もあります。
イッシ−さんの書かれた通り中音域がはっきりしており、ボ−カルがぐっと前面に出てくるような音でした。エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスを聞くためにはピッタリの音がしていました。
>イッシ−さん、エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスはジュ−ク・ボックスでかけた時にインパクトの強い音にしようとトム・ウィルソンは考えたのではないかと思えるわけです。当時のバ−ズのミスタ−・タンブリンマンを始めフォ−ク・ロックと呼ばれた音楽はジュ−ク・ボックスでかかる事を想定して音作りがされていたのではないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7...@bc6.ade.point.ne.jp>

Reジュークボックスの音作り
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 05/1/20(木) 12:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ジャズおじさんさんの投稿:
>大瀧詠一氏が、米EP盤は日本盤より10dB(約3倍)音がでかくカッティングしてあった、と言っていました。
>&真空管アンプで、中音域が明確で押し出しのいいサウンドが出ていたのでしょう。

>▼7th Avenueさんの投稿:
>エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスはジュ−ク・ボックスかけた時にインパクトの強い音にしようとトム・ウィルソンは考えたのではないかと思えるわけです。

やはりそうでしたか。
ローテクはローテクなりに、良いものでしたよね。

ところで、私の知っているジュークボックスは、
いずれも大人の場所に設置してありました。
喫茶店、デパートのゲームコーナーなどです。
昭和40年代の喫茶店は、高校生も立入禁止の店もあり、
中学生の私には敷居が高い所でた。
デパートのゲームコーナーでは、スロットマシンの横に置かれていたりして、
これもまた、コワさと隣り合わせでした。

それでも勇気を出してレパートリーをチェックして、
ゾンビーズの「二人のシーズン」などをセレクトしていました。
1曲50円でしたか、100円でしたか(百円札がまだあったような気がします)。

自宅の小さなレコードプレーヤーより、よほど迫力あるサウンドが響いたことは確かです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@cf.htv-net.ne.jp>

AMラジオも? Re:シングル盤の楽しみ
 大口洋一 E-MAILWEB  - 05/1/20(木) 18:33 -

引用なし
パスワード
   >これはあくまでも私の仮説ですが、エレキバ−ジョンの サウンド オブ サイレンスはジュ−ク・ボックスでかけた時にインパクトの強い音にしようとトム・ウィルソンは考えたのではないかと思えるわけです。

もうひとつ,考えつくのは,AMラジオですね。中音域しか出ないですから。
それに アメリカって,ラジオ局がやたらと発達していたのでしょう?

かつてCBSソニーが出したBoxもののシングル盤に入っていた Monoミックス
The Sound of Silenceの中音の派手さに,アメリカのシングルも聴きたい
と思いますが,見つかりませんね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))@ntaich118082.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2407 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
796,947
C-BOARD v3.23 is Free.