二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2083 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→

Made in Nagoya, '70年代合板ギター 大口洋一 07/5/19(土) 19:27 [未読]
┗ '70年代合板ギター こうもり 07/5/20(日) 13:17 [未読]
 ┗ Re:'70年代合板ギター 大口洋一 07/5/20(日) 18:46 [未読]
 ┗ Re:'70年代合板ギター こうもり 07/5/20(日) 19:23 [未読]

Made in Nagoya, '70年代合板ギター
 大口洋一  - 07/5/19(土) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ふと思いついて(笑),モーリスのF-18というモデルをヤフオクで落としました。ハードケース付きで送料込みで1万円でおつりがきました。
マーティン社の000サイズだと思っていましたら,なんと,00サイズに近い感じでした。(ハードケースは,その形状からクラシック用かも)
F-18を実測すると,
スケール(弦長)630mm,全長985mm,ボディ長さ475mm,最大幅(Lower Bout)373mm, 厚さ104mmです。

なお本家の00サイズは下のページのShapesのところに図入りで出ています。
http://www.martinclubjp.com/set_guitar_top.html

ぴったし00でもなく,000との中間でしょうか。全体が短いので,00に見えます。音は,それなりに胴鳴りしますが,貧弱な音とおもって弾いていたら,けっこう,
大きな硬い音がでるようになりました。改善の余地ありかと思います
暇を見つけて,サドルいじりでもしてみましょう。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@ntaich098243.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

'70年代合板ギター
 こうもり E-MAILWEB  - 07/5/20(日) 13:17 -

引用なし
パスワード
   ▼大口洋一さんの投稿:
> ふと思いついて(笑),モーリスのF-18というモデルをヤフオクで落としました。

これうちのと同じ?「なんちゃってエボニー」ブリッジの韓国製ですね。ブリッジの塗装はがすと、スプルースが出てきます(笑)

>音は,それなりに胴鳴りしますが,貧弱な音とおもって弾いていたら,けっこう,
>大きな硬い音がでるようになりました。改善の余地ありかと思います
>暇を見つけて,サドルいじりでもしてみましょう。

最近お勧めのサドル素材は、3mm厚の透明アクリル板。
3mm厚の透明アクリル板の利点は、加工が容易で骨材と違い、「粉が飛ばない」ことと、意外に硬度と弾力が高く、弦がめり込まないこと。

サドル加工のコツは、新岡ギター教室なんかで紹介されていますね。
http://www.geocities.jp/harmony1310/index.html

サドルマニアと化した最近の私の場合、ギターの音が気に入らないときや気分を変えたいとき、弦を換えずにサドルを交換します(ばく)かれこれ40本は作り直しましたね(笑)

素材も牛骨、象牙、エボニー、ローズ、ミカルタ、TUSQ、アクリル、変わった所では深海松なんかで作りました。

結局、素材の選択は加工性と、音の好みですね。一定の硬度と弾性があれば、なんでもOKみたいです。アクリルでも普通に鳴ります。

木材では、硬度の面でエボニー、ローズに絞られます。やわい木材は弦がめり込むのでだめです。
なかでもローズウッドは木目の通った良材が得やすいので、エボニーよりも使いやすいです。エボニーは個体差が激しく、乾燥の悪いやわな材も多いですから。

素材の比重と弾性で音のキャラクタが微妙に変わりますので、こだわって探してみてください。

形状面では、断面の丸みのつけ具合と底面の加工が音への影響大きいです。

断面は角張るよりは、丸すぎるくらいがいいですね。マーチンのヴィンテージシリーズのサドルも断面がまん丸ですよね。

底面は側面に対してきっちり直角を出すことと、平面を出すことですね。ガラス板の上に立てて、びしっと垂直に立ち、ぐらつかないように加工します。

厚みを加工するときは、携帯電話くらいの大きさで、厚めの木っ端に両面テープで貼り付けてサンディングすると楽です。その際調子に乗って薄くしすぎないよう、ときどき木っ端から剥がして厚みを計りなおします。

部屋が粉だらけになりますから、厚みを加工するときは外でやったほうがいいですよ(笑)

サンドペーパは#80、#240、#400、#1000の4種類くらいあれば綺麗に仕上げられます。#80でざっくり形状を作り、#240と#400で面をきれいにして、#1000でつるっと仕上げます。

#80はひとこすりで0.1ミリくらいいっちゃいますから、あくまでざっくり用です。
一気に#400にいくと#80でついた傷が消えませんので、#240で傷を消して面を整えてから#400に行きます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1174-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:'70年代合板ギター
 大口洋一  - 07/5/20(日) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼こうもりさんの投稿:
>
>これうちのと同じ?「なんちゃってエボニー」ブリッジの韓国製ですね。

いえ,ラベルによると,名古屋のイイダ楽器製です。
音は大きいですが,合板のせいか?いまひとつすっきりしない音ですね。
高校生のときに弾いていたのがW−20なので,こんな感じの
物だったのかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@ntaich183220.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:'70年代合板ギター
 こうもり E-MAILWEB  - 07/5/20(日) 19:23 -

引用なし
パスワード
   >いえ,ラベルによると,名古屋のイイダ楽器製です。

へええー国産もあるんですね。J-Guitar.comで同じのありました。
ブリッジ、ちゃんとしてますね。

イイダ楽器、今はYAMAHAとかつくっているそうですね。

>音は大きいですが,合板のせいか?いまひとつすっきりしない音ですね。

音のスッキリ感は、ギターそのものの造りよりもサドルの影響が大きいですから、是非サドル外して、底面の加工と溝の状態をみてみてください。

いじり倒すチャンスですね(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1174-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
2083 / 3116 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
796,616
C-BOARD v3.23 is Free.