二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1651 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→

お教えいただけると幸いです。 Silence 09/8/3(月) 0:03 [未読]
┗ Re:お教えいただけると幸いです。 うらうめ 09/8/3(月) 0:55 [未読]
 ┗ Re:お教えいただけると幸いです。 BP 09/8/3(月) 1:36 [添付] [未読]
 ┗ Re:お教えいただけると幸いです。 うらうめ 09/8/3(月) 6:43 [未読]
 ┗ Re:お教えいただけると幸いです。 イッシー&バッシー 09/8/3(月) 8:43 [未読]
 ┗ Re:お教えいただけると幸いです。 BP 09/8/3(月) 10:16 [未読]

お教えいただけると幸いです。
 Silence  - 09/8/3(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   たびたびこちらをのぞいては情報をいただいています。
感謝しております。

京セラドームでの興奮が収まりかけ、
今回の来日ミュージシャンに興味が出て調べようと思った時、
すっかりパンフレットを買い忘れていたことに今頃気づきました。
パンフレットには記載されていたのかどうかもかもわからないのですが、
もしかしたら前にも一度話題になっていたのかもしれないのですが、
今回の来日ミュージシャンの名前と担当パートをお教えいただけないでしょうか。

ものすごく充実したメンバーだったなあとつくづく思っています。
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@dhcp191-072.ztv.ne.jp>

Re:お教えいただけると幸いです。
 うらうめ  - 09/8/3(月) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Silenceさんの投稿:
>今回の来日ミュージシャンの名前と担当パートをお教えいただけないでしょうか。


Vincent Nguini - Guitar
http://vnguini.vox.com/
Larry Saltzman - Guitar, Tiple
Bakithi Kumalo - Bass
http://www.bakithikumalo.com/fr_index.cfm
Mark Stewart - Guitars, Cello, Saxophone
Tony Cedras - Accordeon, Keyboard, Guitars
Andy Snitzer - Saxophone
http://www.andysnitzer.com/home.html
Jamey Haddad - Percussion
http://www.jameyhaddadmusic.com/
Rob Schwimmer - Keyboards, Theramin, Accordeon
http://www.robschwimmer.com/
Warren Bernhardt - Piano
http://www.warrenbernhardt.com/index.shtml
Charley Drayton - Drums

こちらも参考に
http://www.paul-simon.info/PHP/list_band.php?tour=31

Mark が "Condor" で吹いていた笛は、ケーナではないそうですが、名前を忘れてしまいました。
何でしたっけ?>BPさん
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@20290210167.warabi.ne.jp>

Re:お教えいただけると幸いです。
 BP E-MAIL  - 09/8/3(月) 1:36 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼うらうめさんの投稿:

>Mark が "Condor" で吹いていた笛は、ケーナではないそうですが、名前を忘れてしまいました。
>何でしたっけ?>BPさん

マークが僕の無印のメモ帳に書いてくれたメモによると、

Bansuri

です。インドの笛だそうです。そのまま「バンスリ」と発音してました。

今、検索してみると、バンスリは横笛フルートタイプのものと、リコーダーのように吹くものと
2タイプあるようですがマークはリコーダータイプのものを吹いていたと記憶します。

http://en.wikipedia.org/wiki/Bansuri

昨年のポールのソロツアーのDuncanで吹いていたのと同じものか、と尋ねたら、
違うそうで「あれはアイルランドの笛」とのことでした。そちらは下の写真のように
あきらかに縦笛タイプでした。

いろいろな地域に似たような笛があるそうですが、すべて6穴だ、というのは
マークの弁です。

ちなみにラリーがコンドルで鳴らしていたのは「チェボ」とか「チャボ」と
本人はいっていましたが、いわゆる「チャランゴ」そのもののようですね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Charango

とても美しいコンビネーションだったとお二人にお伝えしました。

写真は昨年のパリコンサートのダンカンです。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 ...@2027163154.warabi.ne.jp>

Re:お教えいただけると幸いです。
 うらうめ  - 09/8/3(月) 6:43 -

引用なし
パスワード
   >マークはリコーダータイプのものを吹いていたと記憶します。
仰るように、Markが吹いていたのは縦笛でした


>ちなみにラリーがコンドルで鳴らしていたのは「チェボ」とか「チャボ」と
>本人はいっていましたが、いわゆる「チャランゴ」そのもののようですね。
10弦のTipleという楽器だと、Tokyo Dome 公演時にイッシーさんから教わりました

kotosinoアメリカンアイドルのグランドフィナーレで、
Rod Stewart が "Maggie May" を歌ったときにも、
使用されていたと思います

http://en.wikipedia.org/wiki/Guitar
http://www.crane.gr.jp/~tassi/nations_inst/TIPLE/TIPLE.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@20290210167.warabi.ne.jp>

Re:お教えいただけると幸いです。
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 09/8/3(月) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼うらうめさんの投稿:
>>ちなみにラリーがコンドルで鳴らしていたのは「チェボ」とか「チャボ」と
>>本人はいっていましたが、いわゆる「チャランゴ」そのもののようですね。
>10弦のTipleという楽器だと、Tokyo Dome 公演時にイッシーさんから教わりました

いやあ、急に自信がなくなってきました(苦笑) イッシーです。
遠目にTipleに見えたのですが、本人がそういうなら、そっちのほうが有力です・・・
(言い訳)老眼ですので、悪しからず。

なお本物のチャランゴは、ご存知のとおりアルマジロでできていますので、ワシントン条約が存在する現在では、国内持ち込みは難しいと聞いたこともありましたが・・・
これも未確認情報ですので、当てになさらないでくださいね。

なお、メキシコ音楽では様々なギターの変種を使いますよね。
12弦ギターのおばけみたいなのから、マンドリンからウクレレへの進化の途中経過みたいなのなど、たくさん種類があります。
Tipleもそのうちの一つのようです。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 ...@p10191-ip02okidate.aomori.ocn.ne.jp>

Re:お教えいただけると幸いです。
 BP E-MAIL  - 09/8/3(月) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼イッシー&バッシーさんの投稿:
>▼うらうめさんの投稿:
>>>ちなみにラリーがコンドルで鳴らしていたのは「チェボ」とか「チャボ」と
>>>本人はいっていましたが、いわゆる「チャランゴ」そのもののようですね。
>>10弦のTipleという楽器だと、Tokyo Dome 公演時にイッシーさんから教わりました
>
>いやあ、急に自信がなくなってきました(苦笑) イッシーです。
>遠目にTipleに見えたのですが、本人がそういうなら、そっちのほうが有力です・・・
>(言い訳)老眼ですので、悪しからず。

あ、よく考えると、Peopleがピーポーに聞こえるように、Tipleがティポーに聞こえだんだと
思います。それがあいまいな記憶のなかで「チェボ」になってしまった。
こっちはメモしませんでしたので。
形状もうらうめさんが紹介してくれた形状の方が記憶に近いです。
一応チャランゴも木製のものが今は普及しているようですが。

これもいいわけですが、イギリス英語に慣れてしまった私には、ラリーやロブの
ニューヨーカーばりの英語はかなり厳しく、イギリスで英語にはかなり慣れた
つもりだったんですが、自信を失っていたところです。

イッシーさん、うらうめさん、ご教示ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 ...@2027163154.warabi.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1651 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
797,048
C-BOARD v3.23 is Free.