二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1356 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→

1958年製のD-18の音 こうもり 11/9/24(土) 5:47 [未読]
┣ Re:1958年製のD-18の音 GURIAN 11/9/24(土) 18:13 [未読]
┃┗ Re:1958年製のD-18の音 こうもり 11/9/27(火) 18:06 [未読]
┃ ┗ Re:1958年製のD-18の音 GURIAN 11/9/27(火) 21:03 [未読]
┗ Re:1958年製のD-18の音 ひろみつ 11/9/24(土) 23:05 [未読]

1958年製のD-18の音
 こうもり E-MAIL  - 11/9/24(土) 5:47 -

引用なし
パスワード
   アメリカの「グリフォン弦楽器店」という楽器屋さんで、1958年製のD-18の音が聴けます。

http://www.gryphonstrings.com/instpix/34647/34647.php

この音を聴いて、「むむっ!」と思ったので書き込みしました。
このD-18、「水曜の朝」で聴けるポールのD-18と同じ音がします。

ポールが使っているものと「同じ音」のギターを探し求めて随分になりますが、結局「同年代、同型のものは同じ音がすることが多い」、というきわめて平凡な結論にたどり着きました(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@v055059.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1958年製のD-18の音
 GURIAN E-MAIL  - 11/9/24(土) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼こうもりさんの投稿:
>アメリカの「グリフォン弦楽器店」という楽器屋さんで、1958年製のD-18の音が聴けます。
>
>http://www.gryphonstrings.com/instpix/34647/34647.php
>
>この音を聴いて、「むむっ!」と思ったので書き込みしました。
>このD-18、「水曜の朝」で聴けるポールのD-18と同じ音がします。
>

「HE WAS MY BROTHER」が浮かんでくる音ですね。
1958年代と同じ音は、1970年代では期待できないですかね。
70年代なら手頃なD−18があるようなので。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@209.14.100.220.dy.bbexcite.jp>

Re:1958年製のD-18の音
 ひろみつ E-MAIL  - 11/9/24(土) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼こうもりさんの投稿:
>アメリカの「グリフォン弦楽器店」という楽器屋さんで、1958年製のD-18の音が聴けます。
>
>http://www.gryphonstrings.com/instpix/34647/34647.php
>
>この音を聴いて、「むむっ!」と思ったので書き込みしました。
>このD-18、「水曜の朝」で聴けるポールのD-18と同じ音がします。

サンプル音源聴きました。GURIANさんのご指摘のように「私の兄弟」そのものの
音ですね。確かに「水曜の朝」のポールのギターの音です。よく見つけましたね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CL...@233.29.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:1958年製のD-18の音
 こうもり E-MAIL  - 11/9/27(火) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼GURIANさん、おはようございますー。
>1958年代と同じ音は、1970年代では期待できないですかね。
>70年代なら手頃なD−18があるようなので。

たしかに70年代のD-18はお得です。20万円以下でも見つかりますしね。

D-18は1933年の発売以来、基本的な音は変わらないので、65年から84年の範囲で状態の良いものを選べば、お手軽にD-18サウンドを試せます。

D-18についてドンズバで同じ音、という観点で研究したことはないのですが、ポールのD-18との共通点、ということでは、4点挙げられると思います。

1. スクエア・ロッド・ネック(85年ころアジャスタブルに変更)
>> ネック形状とのかかわりが大きく、SQの方が厚い音かなと思います。

2. ノンスキャロップド(ノーマル)・ブレイシング(D-18Vなどはスキャロップド)
>> スキャロップドはサスティーンが長く、ゴージャスな音が出ますが、素朴さとキレに欠けます。

3. 指板/ブリッジ/ブリッジプレートがハカランダ(70年からローズに変更、ブリッジプレートは88年ころからメイプルに変更)
>> 70年代でもブリッジ材はハカランダのものも多く見かけます。
>> これらはアタック感に影響します。
>> 指板/ブリッジがハカランダとローズの両方持ってますが、サウンド的に大きな違いはありません。
>> ブリッジプレートがメイプルのものはアタックも軽めでカン高く、ニュアンスが結構変わりますので、88年が大きい節目です。

4. ロングサドル(64年ころまで)
>> これは音の大きさに影響すると思います。
>> しかし調整が困難など弊害もありますし、価格が大きく上がるため、除外して考えた方がいいかもしれません。
>> ヴィンテージシリーズはみんなロングサドルですが、指板・ブリッジがエボニーになってしまうので、痛し痒し、というところです。

ビンテージのD-18は、大半にネック起きがあるので、ネックリセット済み(15フレットにドリル穴があるもの)の方がむしろいいと思います。

また乾燥したマホガニーはサイドが割れやすく、広がりやすいので、サイド割れが大きいものは修理状態などを確認した方がいいです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@v055059.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1958年製のD-18の音
 GURIAN E-MAIL  - 11/9/27(火) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼こうもりさんの投稿:
>▼GURIANさん、おはようございますー。
>>1958年代と同じ音は、1970年代では期待できないですかね。
>>70年代なら手頃なD−18があるようなので。
>
こうもりさん、00−18の時も適切なアドバイスいただきまして
幸運にも良いギターを手に入れることが出来ました。
D−18も、4点とはいうもののかなり細かい相違点があるのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@209.14.100.220.dy.bbexcite.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
1356 / 3117 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
797,054
C-BOARD v3.23 is Free.