GACHAの All I Know 一般専用掲示板
  新規投稿 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
162 / 313 ページ ←次へ | 前へ→

【958】ハッピー・バースディ![0]  /  【949】「愛の休日」[1]  /  【956】タイトル(邦題)の力[0]  /  【955】信じ続けるかぎり[0]  /  【954】「愛の伝説」[0]  /  


【958】ハッピー・バースディ!
 高柳 E-MAIL  - 10/12/13(月) 20:47 -
  
今日はテイラーさんの誕生日(21歳!)です。

ハッピー・バースディ、テイラー!!

今日は時間がないので、GACHAさん、サネさんへのお返事は後日とさせていただきます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZE062138.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示


【949】「愛の休日」
 高柳 E-MAIL  - 10/12/8(水) 22:44 -
  
サネさん、ポルナレフに詞を提供した作詞家の中で、私がいちばん好きなのは
ジャン=ルー・ダバディです。「シェリーに口づけ」と並ぶ、日本での
ポルナレフの代表曲、「愛の休日」を作詞した人といえば、その凄さがお分かり
いただけるでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=K0Tz909yU_Y

私には「ポルナレフ、名曲の法則」というのがありまして、それは―

1、ジャン=ルー・ダバディ作詞曲はすべて名曲。

2、邦題が「愛の〜」となっているのは、すべて名曲。

3、青山祐子さん訳詞曲はすべて名曲。

というものです。

「愛の休日」はまさに、この3つの条件をすべて満たした、名曲中の名曲なのです。

ひろみつさん、ありがとうございます。あとで確認してみますね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZE062138.ppp.dion.ne.jp>


【957】邦題
 サネ  - 10/12/12(日) 22:53 -
  
自分にとって邦題っていうと"何でこういうタイトルになんの?"といった、いわば突っ込みネタな感覚ですね(笑)
60年代の米ポップスはそんなんばっかだったような。
映画の邦題にしても、何で?みたいなのがあって、それが面白かったりします。
ただ、最近は洋画に邦題を宛てることをあまりしなくなっちゃって寂しいです。


>ポルナレフに詞を提供した作詞家の中で、私がいちばん好きなのは
>ジャン=ルー・ダバディです。「シェリーに口づけ」と並ぶ、日本での
>ポルナレフの代表曲、「愛の休日」を作詞した人

情報有難うございます。
この曲は何故か子供の頃から知ってました。たぶんラジオとかでよく耳にしてたんだろうな。
ダバディって聞いたことある名字だなぁと思ったら、トルシエ監督の通訳やってた人の親父さんなんですね。


「Q10」は素晴らしかったなぁ。
「僕の彼女はサイボーグ」のパクリか?なんて意地悪な見方もしてましたが、そのうちそんなものはどうでもよくなっちゃいましたから。余韻が残るドラマを観たのは久しぶりのような気がします。木皿脚本はまだまだ追いかけられると嬉しくなりました。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firef...@KD175108202163.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示


【956】タイトル(邦題)の力
 GACHA E-MAIL  - 10/12/12(日) 12:03 -
  
☆高柳さん、こんにちは

>「RollingStone 日本版」1月号

おかげさまで読めました〜
うふふ、小さいけれど、ポールの新曲や、アルバムの話題が嬉しかったです。
ポールのお写真の一つは4月のニューオーリンズのジャズ・フェスからのものかな。
小さいからはっきりしませんけど、背景の特徴的な緑色はジャズ・フェスのステージかなと。

「御大」って言い方ににやりとしてしまった。
パワフルでひねり玉、茶目っけたっぷりのポール「御大」の活躍が楽しみです。

>>【954】「愛の伝説」

タイトルは覚えていませんでしたが、この歌はよく覚えていますよ。
何度も聴いたことがあります。

> 私がポルナレフのファンになったのは、正にこの瞬間、「愛の伝説」という邦題を耳にした
> 時でした。

すご〜い。
まさに邦題の力ですね。
予感や期待を持たせる邦題と、それに見合う曲と歌手。
ばっちり!な出会いだったんですね。
ドラマチックです。

私の場合
たま〜に、マンガで扉絵から、傑作の予感がして
読んでやはり素晴らしかった!という作品に出会いますけど…

(漫画の)タイトルに惹かれて、手にすることも、たま〜にありますけど…

音楽に関しては全く感性低いです(^^;)


>> 【955】信じ続けるかぎり 

ドラマ「Q10」、高柳さんは満足して御覧になれたのですね。

> ドラマの中で、「1974年」(!)のヒット曲、アン・ルイスさんの「グッド・バイ・マイ・
> ラブ」が流れていました。

私は知らない曲でしたが
ドラマにぴったりの曲を選ぶスタッフさんって、膨大な知識とセンスが必要だと思います。
ばっちりはまると、そのシーンも記憶に強く残るようになるし、
曲にも新しい記憶が吹き込まれます。


信じてあきらめないというテーマで今年の私がハマった映像は
探査機「はやぶさ」かなぁ。
技術者の熱い思いが具現化された小さな「はやぶさ」の姿には
ミーハーながら
いつ見ても心が震えて涙してしまう(*^_^*)(ホント、単純ミーハー 汗)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2;...@112-68-241-14f1.hyg1.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示


【955】信じ続けるかぎり
 高柳 E-MAIL  - 10/12/11(土) 22:57 -
  
人が今生きていることの奇跡、人と人が出会うことの奇跡を描いたドラマ「Q10」が、
今日終わりました。

主人公・平太に会うために未来から来たロボット、Q10との悲しい別れ。

ドラマの中で、「1974年」(!)のヒット曲、アン・ルイスさんの「グッド・バイ・マイ・
ラブ」が流れていました。ドラマのテーマと、呼応するかのように。

http://www.youtube.com/watch?v=81rU37NnQDs

二人の恋が
真実ならば
いつかは逢える これが本当の
さよならじゃないの

忘れないわ
あなたの あなたの名前

この歌詞の通り、Q10と別れた平太は、Q10にそっくりな女の子と出会うのです。
そして、未来に・・・

「このドラマはフィクションですが、あなたがいると信じる限り登場人物たちは、誰がなんと言おうと
どこかで生き続けます」・・・エンド・クレジットより
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZE062138.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示


【954】「愛の伝説」
 高柳 E-MAIL  - 10/12/11(土) 14:48 -
  
GACHAさん、こんにちは。

私が洋楽を聴くようになったのは、1974年1月からで、きっかけは当時の人気ラジオ・チャート
番組、「オール・ジャパン・ポップ20」でした。

1974年の1月13日(日曜日)、私はたまたま、初めてこの番組を聴きました。その時の第1位が、
ミッシェル・ポルナレフの「愛の伝説」だったのです。

http://www.asahi-net.or.jp/~ma8c-mrkm/ajp/ja/

男女お二人の進行役のうち、男性の方はみのもんたさんでした。

第2位まで発表されたあと、みのもんたさんの声で−

「10週連続第1位 ミッシェル・ポルナレフ『愛の伝説』」

私がポルナレフのファンになったのは、正にこの瞬間、「愛の伝説」という邦題を耳にした
時でした。

曲を聴く前に、この「愛の伝説」という邦題だけで、心に何かが走りました。

「曲を聴く前に好きになる? そんなことあり得ない」、普通はそう思われるでしょう。でも、
真実なのです。

それだけこの邦題は私に大きな衝撃を与えてくれたのです。

「愛の伝説」は、ポルナレフを聴く、ひいては洋楽を聴く、そして邦題に拘るきっかけとなった
曲(邦題)です。

上のURLで検索すると、1974年1月13日の第6位は「友に捧げる讃歌」だったことが分かります。

この続きは、またいつかしたいと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p10022-ipngn100302sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
162 / 313 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
83,217
C-BOARD v3.23 is Free.