|
高柳さん、どきっときました。ありがとうございます。
▼高柳さんの投稿:
>岩谷宏さんがお書きになった
岩谷さんの下に引用された文章は、中学生くらいの人たちのことを的確に言い表していると
思います。彼らが読んだら、そうかっ、って喜びそうな。どんな方か知らないので調べてみます。
>「デビッド・ボウイーと子供」という文章を思い出しました。
>大人への入り口にさしかかって、
「中学校は子どもから大人になっていくところ」
っていうのは、もう亡くなった国語教育の大先生の大村はまさんの言葉ですが、
ぴたっとはまりました。もっと前にしっていたかったです・・・。
>迷ったり、疑問を抱いたり、消極的にあるいは積極的に反抗したりしている、いわ
>ば“子供最終期”の子供達に、あらためて子供であることの自覚をはっきり取り
>戻させ、これまでの、あまりにもモンダイ多い大人達ではなく、これまでになかった
>新しい大人達への成長の道を、みずから造り出させようと促す、アジテーションと
>しての機能を、すぐれたロック音楽は持っている」
というところも。
かっこいい!
>今日発売された「rockin’on」5月号の197ページで、松村雄策さんが「明日に架ける
>橋 40周年記念盤」を紹介されています。
4月13日が待ち遠しー。
首が長くなるー、というのが、なぜかはわかりませんが、ほんとに長くなったような気がします。
|
|
|