|
恒例ながら、またお年賀状製作作業遅れています。
なので、なかなかキチンとお返事できずにすみません。
最近はまたスパムが多いです。
少し減ったかと思うと時々嵐のようにまとめて押し寄せてきたりして、波があります。
どうしてなんでしょうね。
何か得することがあるのかなぁ?
さて、話題が前後してしまうので申し訳ありませんが、
遡らせていただきます。
////////////////////////////////////////////////////
☆高柳さん、こんばんは
>> 【944】天才詩人
>「ポップス POPS」1969年3月号
「明日に架ける橋」が出る前ですね〜
日本も何かと騒然としている頃ですが…また、記事の紹介を楽しみにしています。
>> 【946】ロック映像集
ご紹介ありがとうございます。
絵にするときに、映像があるととても参考になるんですよねぇ。
最近本編を描いていないんですけど
このDVD、すごいですね。この内容に安さ…。
☆サネさん、こんばんは
>> 【947】Re(1):エラーで書き込めなかった文章を送信しま〜す
> 20数年前に「なるほど!ザ・ワールド」で和製特撮オタクのアメリカ人が出演してて、何と奇特な人だと当時は思いましたけど
奇特な人たちの現象ではなかったんですね(^^;)
長らく、日本サイドの契約が不利だったそうで、人気があっても儲けやちゃんとした権利がなかったとかも聞いたことがあります。
(もったいないことですね〜)
でも、ちゃんと種は子供たちの心にまかれて育っていたんですね。
☆ひろみつさん、こんばんは
>> 【948】Getting Ready For Christmas Dayのプロモーションビデオ
ありがとうございます。拝見しました。
(高柳さんも、URL補足ありがとうございました)
いろんな意味でポールらしい曲ですねぇ
プロモーションビデオ(アニメ)面白い〜
こういうタイプの映像がよく似合います。
☆高柳さん
>> 【949】「愛の休日」
あ、この歌も聴いたこと覚えています。
(私のような音楽知らずの人間が知っているというのは、よほど知られた曲といえると思います)
(いや、威張れることじゃないんですが *^m^*)
>「ポルナレフ、名曲の法則」
高柳さんの中で3つの法則があるんですね〜
☆サネさん
>>【957】邦題
> ダバディって聞いたことある名字だなぁと思ったら、トルシエ監督の通訳やってた人の親父さんなんですね。
えっ!びっくり
ただの通訳さんじゃなかったんですねェ(あの方、存在感ありましたね)
サネさんも「Q10」は素晴らしかったと思われたんですね。
いい作品には細かい突っ込みはどうでもよくなっちゃうということ、
覚えがあります〜
そういう作品には、自分で突っ込んでも、感動や作品への愛は冷めないですよね。
☆高柳さん
テイラーさん21歳ですか。
遅ればせながら、おめでとうございます。
これからどんな歌を作りだしてくれるのでしょうね。
☆イッシー・バッシーさん、こんばんは
> 僕がいちばんびっくりした邦題は、カーペンターズ「愛は虹の色」です。
有名な例、ありがとうございます〜
(知りませんでした)
確かに驚きの邦訳ですね!
(最近、中学の時にハマっていたTV番組「西部二人組」を見直す機会を得て、
個人的に西部劇気分が盛り上がっているので(笑)
イッシーさんのお話、ナイスタイミングで喜んでしまいました。
まさかイーグルスで西部劇時代のコンセプト・アルバムがあったとは)
高柳さんのおかげで(ありがとうございます)さらによくわかりました。
ご紹介のサイトなどからたどって
カーペンターズとイーグルスのそれぞれを聴きました。
すごい〜
オリジナルもいいですねぇ。
カレンのカバーというか、表現も素晴らしい。こんなに雰囲気が変わるものなのですね。
なるほどなぁ
それで「愛は虹の色」というタイトルに結び付いていくのかぁ。
>> 【968】はやぶさ
高柳さんの地元に「おかえり『はやぶさ』帰還カプセル特別展示」が開催だったんですね。
大盛況、よかったですね。(お店の方もご苦労様です)
はやぶさのカプセル帰還が12月近かったら
年賀状はこのネタだったかも。
(けっこう、過去に宇宙ネタ使っています。ただのミーハーですけど、何か映像を見ると影響を受けやすいんですよね〜)
|
|
|