|
さて
高柳さん。
Sam's site のBar Michelも拝見しました。
高柳さんの企画「温故知新シリーズ」
邦楽洋楽交えたシングル盤の発売状況をポルナレフ軸に沿ってまとめた力作ですね。
歌詞や、当時の記事の引用等盛りだくさんのシリーズ書き込みに、高柳さんの込められた思いが伝わってきます。
皆さん当時を懐かしく思われたでしょうね。
アーティやS&Gにも言及してくださってありがとうございました。
私はというと・・・
昭和49年2月21日 日本でアーティの「ひとりぼっちのメリー」 が発売された頃、何をしていたかなぁと記憶を探してみました。
見事なほど、歌の世界から離れていたみたいで・・・(^^;)
歌についてはほとんどわかりません。
記憶をたどってみたら
高校受験真っ只中の頃でした。
うん、だんだん思い出してきた(笑)
以下思い出話。
勉強の中身はともかく
受験勉強にかなり前向きに集中していた時期でした(笑)(ホント大したことはしていない。塾もなかったし)
毎晩寝るときに「今日も勉強した!」と満足してベッドにもぐった人生唯一の頃です。
(何しろ、いつもは宿題すら忘れる生徒でしたから。^^;)
後の大学受験期も、国家試験前も、しょっちゅう気が散って、いつも「これじゃぁいかん」と反省しつつ、日々を送っていたのに対して
自分でも感動するくらいまっしぐらでした。
(中3秋頃まで部活や学級活動に夢中で、受験に取り組むのが遅かったせいもあります)
しかも、卒業前の活動にも張り切っていて、人生の勉学エネルギーを全てここで使い果たしたといえるくらい(笑)
合唱に熱心な学校で、朝からクラス全員で卒業式に歌う曲を練習したり、卒業間際の出し物に熱を入れたり、卒業文集の表紙や挿絵を書いたり。
受験も含めたイベント全般の準備に熱中していたことを思い出してきました。
20年以上経てからもらった卒業式の音源(カセットテープ)を引っ張り出して聴きました。
1君が代(全校斉唱)
2校歌(全校、混声3部合唱)
3山びこ(3年生、混声4部合唱の輪唱)
4あおげばとうとし(3年生、混声4部合唱)
5ほたるの光(3年生、混声4部合唱)
6グローリア(全校 混声4部合唱)
7若者達は(在校生 混声4部合唱・・・卒業生退場)
4と5は音楽の先生が卒業式用に合唱曲にアレンジし、3学期に練習しました。
「(札幌オリンピックの)『虹と雪のバラード』のように男性が高音旋律だとかっこいい。そういうふうに作りました」と先生が腕を振るった(?)アレンジ曲で、歌いこなすことが皆の誇りに思えました。
受験期前にクラスが合唱に熱中するので担任の先生は苦い顔をして心配していましたが
(そりゃあそうでしょうね〜^^;)
それだけに卒業式は盛り上がりました。
私の合唱好き、後のハーモニー好きはここで養われたかもしれません。
あれこれ思い出していたら長くなってしまいました。
こんな49年の2月、3月でしたから
(卒業後すぐに緑地公園で同級会を開きましたが、青空の下、合唱を数曲クラス全員で歌って周りから拍手をもらいました 笑)
春休みからまんが解禁状態。
お遊びで気楽な鉛筆マンガを描きまくっていました。
そのまま高校生活を送ってしまったので、音楽や世間一般事情から遠いままでしたねぇ・・・
かろうじて情報源だった姉は大学生になって下宿してしまったし・・・
ポール・サイモンのLPを買っただけで音楽は満足してしまいましたかねぇ
高柳さんの書き込みから、長々自分の話を失礼しました。

【クラス文集表紙.jpg : 62.9KB】
|
|
|