二代目 S&G 会議室 − 談話室      管理人へメール(koumori40@gmail.com)
S&G FORUMトップへ】 【S&G会議室へ】 【談話室へ】
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
18 / 867 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Paul Simon Documentary 'In Restless Dreams'
 ばあと  - 24/3/15(金) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼7thAvenueさんの投稿:
>>MGM+ 試してみました...ログインは簡単にできたのですが、指定されたプロバイダ−選択の画面が表示されて...どうやら指定されたプロバイダ−経由で MGM+ に接続するみたいで30くらいありましたが、選択できるプロバイダ−が無くて...そこから先に行けませんでした...日本から視聴するにはハードルが高そうです...
>>
>>どなたか観る方法を御存知でしたら教えて下さい、宜しく御願いします。
>
>MGM+
>
>残念ながら日本からではダメみたいです


ばあとです。
7thAvenueさん、皆様ご無沙汰しております。
MGM+の件ちょっと試しています。
7thAvenueさん記載のように、日本から直接はMGM+に入れなさそうですが、
VPNソフトと北米版のApple IDのiPhoneでMGM+のインストールとトレーラを観るところまでは出来たのでこちらに試した手順を記載します。当方で試したのはiPhoneで観る方法です。

試してみたポイントは以下でしょうか
(1)VPNソフトで日本に居ながら米国に居る環境の振りをする。
(2)北米版のApple IDのiPhoneでVPNソフトとMGM+をインストールする。
(3)7日間のトライアルでも1月分の課金が必要。
辺りでしょうか。
簡単にやってみた事を記載します。

(1)VPNソフトが幾つかありその中からNordVPNがよさそうかなと試してみました。自宅のPCで契約をしてMAX6台のデバイスにインストールできます。単月のみ契約も可のですがこの場合サブスク料金はちょっとお高めで\2000程のようです。

(2)北米のApple IDの取得は日本からもできるのですが、現在使用している自分のiPhoneのApple IDを切り替えて使うのはちょっと敷居が高そう。そこで古いiPhone6Splusがあったのでこちらを初期化して北米のApple IDのiPhoneに仕立てて自宅のWifiのみ接続で使用することにしました。このiPhone上ではNordVPNのアプリとMGM+のアプリがインストール可能になります。NordVPNを起動し北米のアクセスポイントに接続すると、日本に居ながらMGM+が起動できるようになります。ただ起動はできますが課金しないと観れない状態です。

(3)はMGM+の課金をどのように支払うか..ですが、北米版のApple IDではApple storeなどの購入やサブスク決済に北米のクレジットカードが必要なようです。これは諦めてApple Giftを購入してApple AccountにチャージをしてMGM+に支払うことを考えました。しかしながら日本で購入したApple Giftは北米のApple IDのiPhoneでは使えないようで、北米で販売されているApple Giftが必要なようです。各国のGiftカードのキーを販売しているサイトが海外には散見されたのですがこれもちょっと不安なこともありどうしたものかと思っていたところ、ヤフオクで販売している方がいらして評価も高かったのでそちらで$10ほどのキーを購入してMGM+の7日間トライアルと1月分のサブスクの支払い($7程)をしました。

現状はそこまでで、インストールはできたのですが、さて本当にiPhoneで本編が視聴できるか?はこれからです。アプリをインストールすれば、プロバイダの選択は不要の様です。
また情報が更新できましたら、追記いたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106072200192.v4.enabler.ne.jp>

In Restless Dreams :The Music Of Paul Simon
 7thAvenue E-MAIL  - 24/2/29(木) 12:48 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 20240228.jpg
・サイズ : 64.9KB
   In Restless Dreams :The Music Of Paul Simon

映画の予告編を入手しました...

https://www.youtube.com/watch?v=qccZpCrzf_0

添付画像
【20240228.jpg : 64.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

Re:Paul Simon Documentary 'In Restless Dreams'
 7thAvenue E-MAIL  - 24/1/26(金) 17:58 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : MGM.jpg
・サイズ : 30.4KB
   >MGM+ 試してみました...ログインは簡単にできたのですが、指定されたプロバイダ−選択の画面が表示されて...どうやら指定されたプロバイダ−経由で MGM+ に接続するみたいで30くらいありましたが、選択できるプロバイダ−が無くて...そこから先に行けませんでした...日本から視聴するにはハードルが高そうです...
>
>どなたか観る方法を御存知でしたら教えて下さい、宜しく御願いします。

MGM+

残念ながら日本からではダメみたいです

添付画像
【MGM.jpg : 30.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

Re:The Rhythm Of The Saints...
 1619Broadway E-MAIL  - 24/1/14(日) 16:46 -

引用なし
パスワード
  
1988年8月31日夕方、私はポール・サイモンに会わせてもらうためにマンハッタンのレコーディングスタジオ「Hit Factory」にいました。
控え室で彼を待っている間、壁の向こうから凄まじいドラミングの音が聞こえていました。
まさに、このときレコーディングしたものだったと思います。貴重な体験でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@p407230-ipngn200404kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp>

The Rhythm Of The Saints...
 7thAvenue E-MAIL  - 24/1/12(金) 10:07 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 41873.jpg
・サイズ : 62.1KB
   ブラジルでのレコーディングは官僚的な役所仕事の壁が悪夢のように次々と立ちはだかりました。

ミルトン・ナシメントのレコードプロデューサー、マルコ・マッツォーラの多大な協力と仲介役がなければ、その多くを克服するのは不可能だったでしょう。マッツォーラは、ポールとフィル・ラモーン( ロイ・ハリーの代役 )のためにスタジオでの時間を予約しただけでなく、地元のミュージシャンも招集してくれました。

数日後、ポールはもっと話を聞きたいと熱望し、マッツォーラは彼をサルバドール市に連れて行き、そこでこの地域の数々の世界遺産を讃え、人種差別や経済抑圧と戦うことを目的とした文化集団 オロドゥムの話を聞きました。( この地の歴史を振り返れば 300年以上に渡りポルトガルに植民地支配されていたわけで...オロドゥムは単なる観光客を集める為の音楽集団ではないのです、彼らの祖先はおそらく西アフリカから強制的に連れて来られた 黒人奴隷に違いありません )

ラモーンは回想録の中で、オロドゥムがポールとの協力を熱望していたのは、彼らの指導者たちがこのつながりによってグループが世界的に注目が集まることを望んでいたからだと書いています。

セッションはサルバドール旧市街の歴史的なペロウリーニョ広場で開催され、中庭の壁は明るい白に塗られていました。パフォーマンスを録音するために、ラモーンはポータブル機器をレンタルし、電柱にマイクを吊り下げ、テープが回り始めると、グループのメンバーは広場を練り歩きながら、素晴らしいエネルギーと精神をドラム演奏に注ぎ込みました。

帰国する飛行機の中で、ポールは、やがて「The Rhythm Of The Saints」というタイトルになる新作アルバムに持てる時間のすべてを捧げることに決めたのでした...

添付画像
【41873.jpg : 62.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

Art Garfunkel Live at Royal Albert Hall 1988
 7thAvenue E-MAIL  - 24/1/2(火) 13:17 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 1988.jpg
・サイズ : 69.6KB
   Art Garfunkel Live at Royal Albert Hall 1988

下記アドレスをクリックして下さい!
https://vimeo.com/manage/videos/899125953

Art Garfunkel - vocals、Simon Nicol - guitar、 Nicky Hopkins - piano、 Jess Bailey - synthesizers、 Woody Woodmansy - drums

『 アート・ガーファンクルによるこの未発表のライブ音源は、ポール・サイモンとの疎遠が続いていた時期にロンドンの伝説的なロイヤル・アルバート・ホールで録音されました。2人は1970年に解散して以来何度も再会しましたが、その後、ほぼ12年間会話を交わしていません。

たとえお互いに同じ場所にいられなかったとしても、アーティはポールの歌を歌い続けました。ポールがすべての曲を書きましたが、アーティのその独特の透き通った声は、彼らがレコードをヒットさせ成功した要因の半分を占めていました。この録音には 4 曲しか存在しませんが、アーティはソロ ショーの代表的なクローザーである古典的な「Bridge Over Troubled Water」を歌っています。

ア−ティはS&Gの解散前から俳優業に挑戦しましたが、1973年にようやくソロ・アルバムを作る段階になったとき、彼はジミー・ウェッブなどのソングライターに大きく依存しました。ランディ・ニューマンも楽曲を提供してくれました。ここでもこれらの両方のソングライタ−の曲を歌っていますが、巻き髪のテナーが彼の最も有名なサイモン&ガーファンクルのレパートリー以外の曲に挑戦しているのを聞くのは新鮮です。才能豊かで有名なミュージシャンの素晴らしいキャストに支えられたこのセットは、アーティの最高のパフォ−マンスの一部です。』

添付画像
【1988.jpg : 69.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

Re:色々な謎が解けてきました。
 7thAvenue E-MAIL  - 23/12/23(土) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼イッシー&バッシーさんの投稿:
>7thさん、ありがとうございます。
>1965 年の I Am A Rock も、このトラウトから産み出されたようですね。
>まだまだありそうです。

イッシ−さん
こちらこそ、ぐだぐだ話にお付き合い戴きありがとうございます。

まだ、通説を否定する話題を書き込みしようと思っていますが...

しばらくの間は おとなしくしていますwww
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

色々な謎が解けてきました。
 イッシー&バッシー E-MAIL  - 23/12/23(土) 8:49 -

引用なし
パスワード
   7thさん、ありがとうございます。
1965 年の I Am A Rock も、このトラウトから産み出されたようですね。
まだまだありそうです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 ...@188.2.131.163.htv-net.ne.jp>

Re:1964年4月...
 7thAvenue E-MAIL  - 23/12/22(金) 23:52 -

引用なし
パスワード
   >1964年4月、ポールが渡英を決心した理由...

私の私見を書きます...
この話( 事件 )を知らずして ポール・サイモンを語らないで欲しいと思っています。

ポ−ルは、昔あるインタビュ−記事で ” あなたは何故 英国に来たのですか? ” と聞かれてひと言だけ ” ディランが居るからです ” と答えました...何て 痛々しいんだと思って読みました...

イッシ−さんが書かれている通り...
ポ−ル・サイモンの曲作りには 1964年3月31日のガーズ・フォーク・シティでの事件がいろいろな場面で見え隠れします。
( 例えば ”簡単で散漫な演説 ”、この曲でポールが一番言いたかったのは 名指しでディランを語ってるところです )

では何故 この事件が周知されなかったのか?
サイモン&ガーファンクルとディランは同じレコ−ド会社でしたので どうでもいい音楽評論家達がコロムビアに忖度して書く事をさけていたか?全く知らなかったのか?だと ずっと思っていました。
例え知っていたとしてもフォ−クの神様のネガティブな一面など恐ろしくて書けなかったのでしょうか?どこかの国の音楽事務所といっしょです。

最近話題の ” ポール・サイモン全詞集を読む ”
この本の筆者が、もしこの事件を知っていたら 随分内容が変わっていただろうと容易に想像できます。
この本が届いた時 BPさんに 少し読んですぐに読むのやめましたと伝えたのはその為でした。

1999年のディランとのツア−には 飛び上がる程 ビックリしました...えっ何故? と思いましたネ...これは ポールの方から誘った?可能性もあるのでしょうか?何か 下心があったのかも知れません。

根に持つタイプのポールですからwww

ポ−ルが書いた名曲の数々にはこうした背景があった事を知っておいて戴きたく ぐだぐだ書いてしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

Re:1964年4月...
 7thAvenue E-MAIL  - 23/12/22(金) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼イッシー&バッシーさんの投稿:

>このお話は、The Boxer そのものですね!
>I am leaving, I am leaving
>But the fighter still remains
>を、すぐさま思い浮かべました。


イッシ−さん 気が付きましたネ...その通りです、

この事は 以後のポールの曲作りのみならず彼の人生そのものに多大な影響を及ぼしたのは間違いありません。

>I am leaving, I am leaving

この日から約1週間後には既にロンドンに到着した彼は伝手を頼って英国のフォークサーキットにチャレンジしてみることにしました。

>But the fighter still remains

4月19日 エセックス州ブレントウッドのレイルウェイ・フォーククラブでチケット販売をしていた女神に出会います...キャシ−です...戦う戦士には 心の安らぎも必要でした...

以後の話は、また後日...
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@tcn055017.tcn-catv.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ HELP  
18 / 867 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
796,271
C-BOARD v3.23 is Free.